« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月20日 (水)

2011年天平行列説明会 赤い靴騒動勃発

さっぶ~~っっい。4月も下旬に入ったというのに、この寒さは何ですか???

去年、平城遷都祭 『1300人の天平行列』で、「ニコちゃん大王」になって平城宮跡を歩いてから、早一年。「今年も天平行列に参加しませんか」と実行委員会からお知らせメールをいただきました。毎年ゴールデンウィークに実施していた『平城遷都祭』が、今年から『平城京天平祭(へいじょうきょうてんぴょうさい)』と名称を改めて開催されるのだそうです。

昨年はとても楽しくていい思い出になりました。でも、実は、非常に暑くてしんどくて、しかも、説明会で3回も奈良まで行かないといけなかったことから、今年は参加しないつもりでした。

そして3月11日の地震…。ああ、きっとイベントも中止だろうなあ…と思っていたら、またまた実行委員会からメールをいただいたんです。

今年は、被災された方々を応援するために開催することになりました。心をひとつに『がんばろう 日本』 奈良から元気を贈ります。

僧侶と一緒に、犠牲者への追悼と安寧を願って、祈りのメッセージを送るんだそうです。
そっか…。さまざまなイベントが中止される中、結構悩まれたんでじょうが、そういうことならぜひ参加したい!! と申込みました。

2011_103

さてさて、4月17日、天気のいい週末、奈良で説明会があったので行ってきましたよ。昨年は、説明会の質疑応答では「ええー??」と驚くような質問が飛び出て大変だったけど、きっと今年はそんなことないよね? しかも、今回は、自分の好きな衣装が選べて、団体参加者枠というのもあったので、もめないのかと思っていたら…。
やっぱり、人数が多かろうが少なかろうが、一緒だね

とある年配の男性は、「団体で申し込んだのに、グループが別々なのは困るんですよ。ビデオに撮るつもりなのに」と憤慨されていました。実行委員会の方も困惑ぎみに「団体の人用には、専用の申込みがあったはずですが…」「そんなんなかった」「……」。いやいや、書いてあったったはずですよ。

そうかと思うと、声が大きい年配の女性が、かみついた。女官に扮する女性の靴は、実行委員会が、赤い靴(スクールシューズを赤く染めたものだそうです)を用意してくれるそうなんですが、サイズがない場合とかがあるので、もしあれば、かかとのない、赤いパンプスを用意してほしいとお願いがありました。
それに対して、「この歳になって、赤い靴なんか履けない」(じゃあ、女官のコスプレして歩くのは平気なんだ?)「長い距離を歩くんだから、合わない靴で歩きたくない、いつもはいている、自分の、この靴で参加したい」と、大騒ぎ…。実行委員会の方も、「もうええよ」とむっとされていました。周りの同年代っぽい女性は、「よくぞ、おっしゃってくださいました」と拍手してましたけど…。

ふうー。この人と同じグループになりませんように…。

なるべく、統一感のある、いい行列にしたいという願いも、仕事でない限りは、一般の人には通じないですね。

行列は、4月29日。暑くならないように祈ります。

2011_090

2011_100

2011_098

奈良の空は広い。

第一次大極殿の中に、初めて入りました。こんなんだったんですね。

2011_093

| | コメント (1)

2011年4月18日 (月)

甘樫の丘の頂上に観光バス3台分の女子高生が!

奈良の平地は、先週が桜の見ごろでした。本日は、吉野の上千本が見ごろだったようです。
今年は、家の近所以外は、全く花を見に出かけることもなく、寂しいなあ。造幣局の通り抜けも、今年は午後5時まで。夜桜のライトアップはないで、残念です。

2011_029

先週撮った、近所の桜です。
花筏が、白い龍のように川を泳いでいました。

川が鏡のようになって桜が倍楽しめます

2011_042

2011_0372011_043

.

2011_049

2011_054

毎年同じ写真になりますが、明日香村の石舞台。ちょうど見ごろでした。菜の花もきれいです。

2011_047

レンゲは、ちょろっと咲いているのもありますが、まだまだ。今月末くらいにいっぱい咲くと思います。

2011_064

2011_061

甘樫の丘に久々に登ってみました。ここは、丘のてっぺんに桜がニョキニョキって数本あって、見晴がいいんですよ。二上山、畝傍山、耳成山がきれいに見えます。
頂上についてびっくり。ぎっしりと高校生の修学旅行生が観光バス3台分。よう、こんな狭いスペースに人がおったなあというくらいいました。

| | コメント (1)

東北物産展開催してほしい

大阪駅前第一ビルB2の小さな広場では、何日か交替で、いろんなお店が出店して、ワゴン販売するんです。よく、安いネクタイとか、雑貨とか売っています。申し訳ないのですが、そんなにお客さんがいるのは見たことがありません。

2011_089

4月16日の土曜日、この日は行列ができていました。
不思議に思って近寄ってみると、ちょっとした物産展をやっているみたい…。あ! そうか、鹿児島、広島、沖縄などの商品のほか、福島や岩手、山形といった東北の品物も売っていたからだ。やはり、福島のワゴンに、人が争うようにたかって、次から次へと喜多方ラーメンとか、桃ゼリーとかを買っているのです。
私も、桃の加工品を購入。

ハッピを着たスタッフの方は、「○○くーん、商品あったら、どんどん出してー。出したらどんどん出るよー。土曜日なのに、こんなに人が来てくれて、明日は大変だー」と笑顔で張り切ってました。

宮城の商品とか、もっともっと被災地の物産があれば買いたいと皆が思っていると思います。でも、商品がなかったり、運んでこれないんでしょうね。仙台の牛タンとか萩の月とか買いたいなあ。レジ横に置かれた募金箱には、かなり1000円札が入っていましたよ。

テレビでも、花見が自粛で上野公園が閑散としているというニュースをしていたのですが、東北の酒造メーカーの方が、ぜひ花見をしてください。東北のお酒を飲んでください、と訴えていましたね。
そうそう、関西でも桜のイベントとか、かなり中止になっていたけど、通り抜け、夜にもしましょうよ。

また、バラエティー番組テレビでは、芸能人が被災地に応援に行った、というネタがよくやってます。確かに、著名人が応援しているなら、じゃあ私も、というとになるので役立つかもしれない、元気づけらる人も多いでしょう、けど、それよりも、もっと大切なことを放映してほしい。どさくさにまぎれて、竹島が大変なことになっていることとか、原発の本当の被害情報とか…。

| | コメント (0)

2011年4月 3日 (日)

季節の風物詩  いかなごのくぎ煮

003

いかなごのくぎ煮を会社の先輩・Nさんからいただきました。ぬくぬくごはんに乗っけて食べると「ああ、春だなあ」。

全然関係ない話ですが、ミーハーな私は、半年前にfacebookに登録しました。でも、mixiは今だにほそぼそと続けてはいますが、facebookはねえ…うーん、まだしていません。

ちょっと怖いんですよ。まずは実名登録が原則で、あまり考えずに登録のときに会社名を記入したんです。すぐに、「あなたの会社で登録している人はこれこれです。お友達になりましょう」と出てびっくりしました。ああ、さすがにweb担当の部署の人は登録されているなあ。と思っていたんですよ。

でも、それから、アクセスもしないでほったらかしていると、定期的にfacebookからメールがきます。「しばらくアクセスがありませんが、どうしてますか」「この人たちお友達じゃありませんか?」みたいな感じで。

で、ええーーー???なんで、この人が私の友人だって知ってるの???とびっくりする人の情報が送られてくるんですけど???

先日は、1年くらい前に20年ぶりであった友人のことを「あなたのお友達じゃありませんか?」と来て、心底怖かったですよ。なんで? もしかしたら、一度メールをくれたから?それでわかるの?その人が私の名前を検索したとは考えられないし…

学校の名前を登録したら、きっと同級生の情報がわかったりするんでしょうね。「世界は広がる」けど、正直怖いです。

| | コメント (0)

2011年4月 2日 (土)

ついにダジャレがメインタイトル JRマナー向上ポスター

001

4月になり、JRマナー向上ポスターに新作が登場しましたよ。

前回、「しずカニしてくださいよ」と、端っこのほうにさりげなくだじゃれを放り込んできてましたが、今回はとうとう、堂々のメインにだじゃれ!

カニの次はイカだ。おお騒ぎはいイカん!

| | コメント (0)

桜がちらほら咲きました♪

016010 015

いよいよ、4月。桜もチラホラリンと咲きだしました。

今年は遅いですね。冬が本当に厳しかった分楽しみです。つらい思いをされた方は、桜を見る余裕もないかもしれませんが、「ああ、きれいだなあ」と心がなごめばいいですね。

愛犬の散歩途中に、レンゲも1本見つけました。

Image1386

| | コメント (1)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »