2010年7月31日 (土)

本日ブドウ狩り!!!

Img_7141

Img_7142

実は、今年は、今だかつてこんなに実ったことはないぐらい、カベルネソービニヨンの実が、たわわ、たわわに実りました。でも…
収穫は、わずかこれだけ。写真右は、ミキボンとすっかり仲直りした、愛犬のヒロ(7歳)。

.

Img_6845

今年は、早いうちに虫にやられてしまって、ご覧のとおり、葉っぱが静脈だけになってしまったので、早々にあきらめて、全くのほったらかし状態だったのでした。それでも、わずかに生き残った精鋭たちが、ブドウっぽく実って、いじらしいこと。

.

Image12571

Img_7140

それをですね 今朝、この、かわいらしい実を、鳥肌がぞわぞわたつような、大きなむくつけき毛虫野郎がむっしゃくしゃ食べているのです(虫がきらいな人は、写真は見ないで)。きえーっ
葉っぱだけでは飽き足らないのか、この貪欲な虫めっ。えいっえいっ。あわてて、たたきおとして、収穫しました。
あーあ、見事にかじられています。

.

Image12531

ちなみに、カゴメさんからいただいたトマト「りりこ」は、見事にこのとおり。我が家の食卓に並びました。普通のものよりも、ぎゅっと甘みが凝縮されている感じです。まっかっか。でも、みきぼんは、トマトそんなに好きじゃない…

またまたちまなみに、ミキボンのケガは、ようやく完治しました。ただ、今回回りの人が、「ワンちゃん、驚いたんじゃない?大丈夫?」「自分のやったことにショック受けて落ち込んでるんじゃない?かわいそう…」というように、私よりもわんこを心配する人が多かったっすけど…私のほうが、あきらかにかわいそうですよ…ねぇ???

| | コメント (1)

2010年6月13日 (日)

ぶどう観察日記 あれよあれよという間に…

ブドウの花が咲かなかった去年と違って、今年は異常なまでに、ツボミがついて不気味…という日記を書いたのが4月。
あれよあれよという間に、ブドウはたわわに実っています。

Image11931_3

Image11961_3

Image12021

Image12051

左から、
毛虫のような花が咲き(5月22日)
ブドウの赤ちゃんが誕生(5月29日)
すくすくと育ち、ブドウっぽい房がたわわ、たわわ(6月7日)
今年は虫もつかない異常気象と油断していたら…、ブドウの実が茶色くなり、葉っぱも枯れる病気に…(6月12日)。

トマトのりりこも、花が咲いて、実がなりました。花は、どれも下を向いて恥ずかしそうだ

Image11941

Image12081

Image12061

| | コメント (1)

2010年5月17日 (月)

今年はブドウが豊作だぞー

Img_6477なにかがおかしい…、今年は、庭の木々が異常繁殖しているのです。口には出さないけれど、実はどうも、不気味で毎日心配でならないのです…。

まず、昨年まで枯れかけていた梅ノ木が、今年は、最期の力を振り絞るかのように、真っ赤な花をたくさんつけて、家族を驚かせました。

そして、春になって、今まで咲いたことのなかった、小さいツツジの木も、花ざかり。

Img_6654

Img_6653

Image1199

さらにさらに、去年は、結局花が咲かなかったカベルネソービニオンに、気持ち悪いほどのツボミが、わらわらわらわらと、なっています。30個近くはありますよー。こんなこと初めて。

今年は、とうとうワインができるかもよー???

. 

初めは、手をかけると、庭の木たちもこたえてくれるねえ、と喜んでいた母も、最近ではと不吉なことが起こるのではないかと、怖がっています。思い過ごしだといいのですが…。

Img_6655

Image1197

今年は、ブドウにあわせて、トマトの観測もしますね。リコピンの多い、カゴメの新種のトマト、「りりこ」が我が家にやってまいりました。

| | コメント (1)

2009年5月31日 (日)

諦めへんカベルネソービニオン

Img_3891_3 雨の土曜日、「あれあれあれ?これもしかして…」カベルネソービニオンに、よーくよーく見ると、ぷちっと花が咲いてる。植物の生命力は本当に素晴らしい。こんな、デジカメで接写撮影しようにも焦点が合わないくらい小さい花じゃ、まずこのまま腐ってしまうだろうけど、最後まで諦めないその心意気には胸を打たれる。ありがとう。もう今年はいいよ。

Img_3896_3 それに比べて、茱萸は、ますます赤く、わしゃわしゃと食べごろを迎えつつあります。

Img_3895 どくだみも、抜いても抜いても、生えてくる。以前は、葉っぱを乾かして煎じて飲んでましたけど、今では面倒くさいので、それもしない。どくだみには、全く虫がつかないねえ。にがいからね。

Img_3898 デラウエアの実も大きくなってきましたよ。

| | コメント (1)

2009年5月29日 (金)

虫もつかない木に花は咲かない…

Image655 今年は、支柱もばっちり、虫対策も万全。でも、カベルネソービニオンに花はとうとう咲かなかった。こんなに見事に育って葉っぱもきれいなのに…

Image640 Image654 Image642 デラウエアには、ちょこちょこと花が咲き、かわいい実もぷっくりしてきたわ。でも、ああ! 葉っぱが虫に食われてる。

花が咲く木には虫がつき、花が咲かない木には虫も寄り付かない…。なるほどねえ。

Image657 Image656 デラウエの後ろでは、茱萸(ぐみ)が、赤い実をこれみよがしにブラブラさせています。「どや」って感じで、そこまで実をつけなくてもいいでしょう。この茱萸は、全然なんの手入れも心配もなく、毎年わさわさわさわさわと大豊作。でも、油断していると、ある朝突然木が丸裸になるんです。鳥がよ~く知っていて、ちょうどいい具合に熟れて一番おいしい時期に一気i食べてしまうんですよ。まあ、どうせ人間は食べないし、鳥のためになるんならいいよ。でも、ブドウを食べたら許さんよー

| | コメント (2)

2009年5月17日 (日)

今年こそ毛虫に負けへんで~ 

Image630 とうとう、ブドウの葉っぱに「オルトラン」をたっぷりと浴びせてしまった

毎年、毎年、毛虫に食べされるために、ブドウを育てているのではないのだっ

びしょびしょになるまで、しゅーっとね。まるで、先日見た映画「ウルトラミラクルラブストーリー」の中のマツケンのように、農薬のシャワーを浴びせてしまった。虫から守るためよ、許してね。

それにしても、デラウエアには、つぼみがいっぱいついてきたけど、カベルネソービニヨンには、全くつぼみがついていない。そうだよなあ、毎年、毛虫に食べられてちゃなあ。心配だなあ。

| | コメント (2)

2009年5月 3日 (日)

花が咲かなくては実はなりません

Photo 今朝、母が「ブドウに実がなってる」とニコニコしながら言うので、「えええええ?」と、転がるように見に行った。

ううん、よく考えたら、花が咲かないと、実はならないわ。これは、つぼみね。人間も一緒だなあ。人生で花が咲く時期がないと、果実はできない…。花が咲いたことがないミキボンには、もちろん実りの季節は迎えられない。せめて、庭のブドウたちには、花を咲かせてやろう。なんて…

Photo_2 Photo_3 カベルネソービニヨンにも、つぼみのつぼみが、顔を出している。 つっかえ棒も差して、奔放に延びている枝を、無理やり矯正して、棒に巻きつけた。人間は、こんな風に簡単に矯正はできないけどね。

Photo_4 あああ!!なんと!! 虫の卵らしきものを発見。こいつ~えいえいって枝でこそぎとろうとしても、なかなか取れないので、「きえ~」と手づかみで、葉っぱからひっぺがして、ぺいっと捨ててやった。フン。油断ならないなあ。

ブドウの葉っぱは、種類によって違うんですよ。写真左のハート形は、カベルネソービニヨン。中は、アジロン。きざきざ。右は、デラウエア。Image611 Image612 Image613

| | コメント (2)

2009年4月26日 (日)

2009年もブドウの芽が出ました

Image553 Image555 去年も、おととしも、虫に食われて全滅してしまったので、今年こそ

4月11日。去年、フラワーショップから購入してきた「デラウエア」も、もりもりと芽が出た(写真左)。アジロンも、カベルネソービニヨンも負けずに、ニョッキリ(右)。

Image603 Image604 Image605 4月26日。すっかり、わしゃわしゃと葉っぱが茂ってきた。ブドウの新芽は、ブドウ色ですが、葉っぱは緑色なのです。

もう、そろそろ虫対策をしないとね。

| | コメント (0)

2008年8月31日 (日)

2008年のブドウ観察日記 

ほら♪ 今年はブドウが収穫できましたよ~

Img_2577

といいたいところですが、これは私が観察日記をつけていたカベルネソービニオンでもアジロンでもなく、6月末頃に母がガーデニングショップで買ってきた、デラウエアの鉢植えになった実なのです。

6月1日に「今年のブドウには実がなりません」と書いてから、毛虫予防に木酢液をかけたり、殺虫剤を購入していたけれど、ああっという間に、毛虫が葉っぱを丸裸にしてしまった。

Img_2565 Img_2566Img_2569  あまりにしょんぼりしているミキボンを不憫に思った母が、プロが育てた鉢植えを買ってきてくれたのだ。3000円もしたそうで、母は買うかどうするかを3日悩んだんだとか。確かに、3000円も出せば、山ほどブドウ買えるし…。いやしかし、「プロはやっぱり違うなあ」と二人で感心することしきり。つるの巻き方、添え木の仕方、虫に全くくわれていない葉っぱの美しさ、やっぱり3000円もとるだけのことはあるよ。

お盆には、上の写真のように、デラウエアが見事になりましたとさ。

Img_2570 さて、今現在のカベルネソービニヨンは、再び葉っぱがワサワサとついて、「俺は生きているぜ」とアピールしている。ごめんね、来年こそは、花を咲かせて実をつけようね←なんだか、自分自身にもあてはまるようで、泣いてしまいそうだ…

| | コメント (0)

2008年6月 1日 (日)

今年のブドウには花が咲きません…

去年のブドウ観察日記を見てみると、今頃は、小さい実がついているころなのに…

毛虫対策に、殺虫剤まで買ってきたのに、今年は、全く花が咲きません。それどころか、つぼみも全くない…。先っぽの新芽が、枯れてきています。

本日、木酢液を吹きかけてみました。本来は、毛虫予防に買ってきたのだが、これで、元気になればいいなあ…Image183_3

| | コメント (1)